なぜ走る? 文化系レベルランニング

東京マラソン2010にたまたま当選してしまった「読書が趣味」の文化系人間。 それ以来、50歳を過ぎた今も、なぜか走り続けています。 走ることにどんな意味があるのか? 「からだ」「こころ」「グッズ」「レース」「本」などから、走ることについて考える、ランニングブログです。

カテゴリ: その他



股関節は実際どう使う?

そんなこんなで、ストレッチに励んで股関節を柔らかくしつつ、いよいよトレランで実戦訓練開始。
山に走りに行ったときには、股関節を意識して山を降りるように気をつけました。

問題は、股関節をどう使うかということです。せっかくある程度開くようにしたので、この開きを使わない手はありません。

しかし、開くといっても、「前後の縦方向」と「左右の横方向」があります。
まあ、普通に考えてみると、わざわざ股を左右に広げて坂をかけ降りるのはアホみたいです。ここは直感的に判断して、股関節は前後に開いて使うことを意識しました。


前脚と後脚

ところで、股を大きく前後に広げて走ると、歩幅が大きくなります。下り坂で歩幅を大きくすると、スピードが出て危険です。
もちろん股関節を柔らかくしたは速くかけ降りるためだったのですが、歩幅を大きくしてガンガンかけ降りるのは、自分のイメージとはちょっと違います。

そこで考えました。
脚を前後に開く場合、前脚を前に、後脚を後ろに、と両方の脚を動かしてしまうと、歩幅が大きくなりすぎてしまいます。なので、前脚か後脚どちらか一方の足だけを意識して開くことにしました。


後脚を意識する

まず、「前脚を大きく出し後脚はそのまま」という方法。前脚だけ開くということは、太ももを持ち上げることになります。下り坂で太ももを持ち上げるということは、ちょっとおかしなことになるのは、やる前から薄々気づいていましたが、その通りでした。
前脚を持ち上げて段差を降りると、身体全体を前に倒さないと段差を降りることができません。実際にやってみたところ、怖くてノケゾリました。
恐怖心を克服するどころか、さらに恐怖心が増してしまいます。

次に、「後脚の太ももを股関節から後ろに動かし、前脚はそのまま」という方法を試しました。残った後ろ脚の股関節を開くのです(お尻を持ち上げるイメージ)。この時に、前脚の股関節はあまり動かさない。
残った後脚は軸足ですので、実際には後ろに移動するわけではありません。骨盤に対して後ろ向きに動くというか、軸足がわずかに残る感じになります。
段差を降りる時は、膝が大きく動くので、動きの小さい股関節を感じることが難しいです。でも、意識すると何となく違いがわかります。

後脚の股関節は、感じられる動きがその程度だったので、見た目には劇的な変化はありませんでした。
しかし、そんな小さな感覚の変化でも、大きな効果がありました。
それは、のけぞらずに山を降りられるようになったということです。


後脚(軸足)の股関節の動き

では、何でのけぞらずに降りられるようになったのかを考えてみます。
大きな段差をゆっくりと降りるとしましょう。
この時に後脚(軸足)の股関節が前に動くと、しゃがむような姿勢になって、腰が引けてしまいます。そして、しゃがむ動作を何度も行うと、太ももの前側がすぐに疲労してしまいます。私がトレランで、いつも太もも痛に悩まされていたのはこれが原因と思われます。

腰が引けると上体が前に傾いて、段差が前にあれば、突っ込むような態勢になります。昔の私のノケゾリ走法は、この前のめりに傾いた重心を、後ろに引き戻した結果だったのです。
逆に、後脚の股関節を後ろに動かせば、腰が引けることはありません。腰が引けるとき、必ず後脚の太ももが股関節より前にきているのです。

太ももが前に出ると腰が引けるので、太ももが前に行かないことが大切です。
ストレッチで股関節を柔らかくする前は、私の太ももは前に行きがちでした。恐らく、太ももが股関節より前にある状態で固まっていたのでしょう。


ガニ股は腰が引けがち

少し余談となりますが、この腰が引ける現象を考えていて、思い当たったのが、段差を降りる時の股関節の横への動きです。
大きな段差をゆっくりと降りる時、太ももが股関節より前に動く(腰が引ける)とガニ股になりがちです。段差に対して、軸足を横に向ければ足の裏全体が地に着き安定し、大きな段差を降りやすいからです。

ということで、ガニ股もまた、腰が引ける要因のひとつではないかと思ったので、ここに書いておきました。



つづく

さて、いよいよ今年もまた1年最後の日を迎えてしまいました。
早いものです。
残り数時間で今年が終わり、新しい年がやってきます。
そんなときに食べるのが「年越しそば」。みなさんは何時ごろに食べるでしょうか?

年越しそばというくらいですから、だいたい紅白歌合戦が終わる時間とか、「行く年くる年」をテレビでみながらとか、除夜の鐘を聞きながらとか、そんなタイミングかもしれません。
あまりこだわらない人は、晩御飯を年越しそばにしてしまうこともあるでしょう。厳格なしきたりに則って行う儀式でもないですから、それぞれのやり方でよいと私は思います。

私の場合はどうかと言いますと、年越しそばは除夜の鐘を聞きながら食べたい方です。しかし、実際には、そんなに遅くまで起きていられないので、早く食べてしまいます。今年は先ほど夕食として18時ごろに食べ終わってしまいました。

マラソンをするランナーは、かなり高い確率で「早起き」ではないかと推測されます。
朝走るという人が多いですし、フルマラソンは開始時間が9時までのことが多く、その時間に向けて体調を整えるにはどうしても6時ころには朝食を食べたい。朝5時起床は当たり前で、そのために早く寝るというサイクルが常態化していきます。

大晦日だから夜更かしするというのももちろん普通ですが、ランニングを生活の軸に置いてしまったランナーは、大晦日の夜更かしとランニングのための生活リズムを天秤にかけるとランニングの方がより重要であると判断してしまいがちです。かく言う私も夜更かしよりは生活リズムを重視するタイプで、明日は走り初めをしたいので、今夜は10時には寝てしまおうと考えています。ランナーの朝は早い。

ところで、夜中に外を走る夜型ランナーという人も中にはいらっしゃることでしょう。
そういう方は、除夜の鐘を聞きながら走り、初詣なんてこともできますね。ランナーのライフスタイルも多様化していると思いますので、季節に合わせたランニングスタイルをそれぞれが見つけられるといいですね。

それでは、ランナーの皆さんも、そうでない皆さんも、よいお年を!



 

↑このページのトップヘ