なぜ走る? 文化系レベルランニング

東京マラソン2010にたまたま当選してしまった「読書が趣味」の文化系人間。 それ以来、50歳を過ぎた今も、なぜか走り続けています。 走ることにどんな意味があるのか? 「からだ」「こころ」「グッズ」「レース」「本」などから、走ることについて考える、ランニングブログです。

カテゴリ: 走りのモチベーション

お久しぶりです、しばらくぶりの更新です。皆さん、お元気でしょうか?
気がつくと、2021年の夏になっていました 。

前回更新時(2020年2月27日)は、新型コロナウイルスの流行前の平和な世界でした。しかし、世界は一変。今は、新型コロナの世界にすっかり慣れている自分に驚くばかりです。

その後も、ほそぼそとランニングを続けていました。
しかし走行距離は、かつて自己ベスト更新を目指していた頃とは、比べものになりません。
今は週2~3回、月に80~150kmほどでしょうか。


体力アップよりもスキルアップ

今の私は、走り込みではなく、体の使い方を改善する方向で走力アップをめざしています。

この新型コロナの流行により、私の通うジムではマスク着用が義務づけられました。マスクで走るのが苦手な私は、マスク必須のトレッドミルでは走り込みができません。
結論、「走るのは外」。屋内でのランニングは捨てました。

ジムでのランニングが減った分は、身体バランスの調整を心掛けてます。
以前のように時間もない今は、短時間で効率重視です。

屋内トレーニングメニュー

現在は、次の3つが私の屋内トレーニングの軸になっています。

1. 股関節ストレッチ
2. 懸垂
3. ウォーキング


もちろんこの他にもいろいろとやったりしますが、時間があまりないので、最低限やるのがこの3つ。
それぞれ見ていきましょう。

1.股関節ストレッチ

ストレッチは今のところ、股関節がメインです。これだけのことも多いです。
一般的にオッサンは体が硬い。特に、40歳くらいまで運動をしてこなかったオッサン(私です)は、一筋縄ではいきません。かなり時間をかけないと無理です。
私のストレッチは硬い人向けです。柔らかい人には意味ないかもしれません。

股関節は、まず「前屈」
膝を伸ばして手の先が足の先につくようにグーっとやる、あれです。硬い人はとにかく手先と足先の距離が遠い。昔ま私は、30cm以上離れていました。今は、立ち姿勢の前屈で、手の平がギリギリ床に着くぐらいにまでなっています。ここまでには3年かかりました。
前屈のコツは、下腹に力を入れることです。どの辺りにというのは、前屈をしながらいろんな力の入れ方を試すしかないと思います。私はある日、適当に腹筋を入れたらグッと手の指が進みました。
それと、お腹と太ももの距離が近づくようにすること。そうすると股関節に効いてきます。

次は、うつ伏せの状態から、「膝を曲げた片足を開いて上体を起こすストレッチ」
体が硬い人は、股関節だけでなく腰にも負担がかかるので、無理せずにゆっくり少しずつやるのがポイントです。

この二つのストレッチを続けていると、走るときに、股関節の位置と動きが何となくわかるようになります。
股関節が柔らかくなると、動くようになり、走っているときお尻とももの裏の筋肉が使えるようになります。その結果、20kmくらい走った時に、脚全体への負担が軽くなったような気がします。脚の内側の筋肉も使えるようになり、走った後の膝外側と太もも外側の痛みなくなりました。

2. 懸垂

ふつう懸垂というと腕や肩を鍛えるイメージがあると思いますが、私は背中を鍛えているつもりです。
ランニングで疲れてくると腰が落ちて段々と前かがみになりがちです。そこをグッと背中でこらえるのです。

それと、懸垂もまた腕の力だけでやろうてしてもうまく上がりません。腕を完全に伸ばしてから上げるには、全身の筋肉をうまく使う必要があります。その体全体のバランス感覚を養う意味もあります。

ランナーは走ってばかりで上半身を鍛えない人が多いようですが、「脚だけ立派」ではアンバランスのような気もします。そこはしっかりと、バランスをとりたいところ。

3. ウォーキング

ウォーキングは、ただ単に走るのを遅くしただけの運動ではありません。
ジョギング同様の体重調整や心肺機能の維持の側面もありますが、それだけではなく、私にとってはもっと大切な意味があります。

それは身体のバランス
体の左右差、骨盤の傾き、胸の上下の傾きなど、歩きながらいろいろと変えてチェックしています。ランニングでいつも同じように走っているだけでは、ストレッチや筋トレの成果は実感しにくいです。そこで、体の変化を感じられるようにウォーキングを取り入れています。

続けているうちに、私は身体がねじれていること実感としてわかるようになりました。骨盤がの右側が後ろに向いているのです。このねじれと共に何十年も生きてきて馴染み過ぎているため、これを直すのは簡単ではありませんが、時間をかけてじっくりと直すつもりです。

まとめ

レースがほぼない現在、モチベーションも低くなりがちです。もう少しこの状況がつづきそうですが、
環境が変わっても走力は向上させることはできると信じています。
この新型コロナ騒動が終わり、各地のレースが始まったときに、しっかりと完走できる力を作っておきたいものですね。

2020年2月16日(日)に静岡県浜松市で開催された「浜松シティマラソン」。

最近走ることが少なくなってしまった私は、せめて地元のこの大会で日ごろのとても小さな練習の成果を発揮したいと意気込んでいました。
自己ベスト更新は無理としても、「意外と走れるじゃん、オレ」という自信が欲しかったのです(笑)

しかし、当日の天気は予報通りの「雨」

そして、結果は「不参加」、つまり「不戦敗」。
私は負けました。土俵に上がらなければ「負け」ですので。

今回の参加取りやめの理由


今回は、「」が不参加の理由です。
ケガや病気ならまだしも、「雨」は理由としてはかなり「下」のような気がしますね。

雨はランニングに対する情熱を測る温度計のようものです。雨でレースにでない人は、情熱が足りません。私には情熱が足りなかったのです。

しかし、だれもがマラソンバカになれるわけではありません。普通の社会人は、雨で風邪をひくリスクを考えれば、不参加はごく普通の判断でと言い訳めいたことを言っておきます。

失われし情熱はどこへ

ところで、最近ブログを更新していませんでしたが、これも忙しいことで走る距離と時間が減ってしまい、ランニングに対する情熱が失われたきたことを意味しています。

雨の日になぜ走る?
情熱がないので、この問いに対する答えが見つかりません。
特に、大会当日の早朝の大雨を見た後には完全に、走りの情熱は消えていました

情熱の弱まりは2日前にはすでに感じていました。
天気予報がこの雨を予測していたからです。

今どきの2日前の天気予報はほぼ当たりです。
浜松市の中心部の雨確率は80%。どんなランナーでも参加予定の大会で雨が降るとなれば、大会に参加にするかどうか一瞬考えてしまうことでしょう。

室内ランニングで軟弱化

最近の私はあまり走っていません。時間がないので、走る時はトレッドミルがほとんど。走行距離は月100kmくらいで、外は月に2回程。以前は月250kmで外も良く走っていたので、今とは比べものになりません。
外の寒さに弱くなった今の私は、冬の強風を聞くだけで、走る気をなくしてしまいます。

そんな軟弱ランナーの私は、真冬の雨の大会を考えると不安が襲いました。2年前のキレキレの自分ならば「雨もまたオツなもの」くらいの気分でしたが、今は昔の話です。
やはり外をたくさん走ることがレースへのモチベーションを上げるようです。


レース中はそんなに降らなかった

ところで、今年の浜松シティマラソンは、実はそんなに雨が降っていませんでした。
早朝の雨は弱まり、スタート時にはパラパラと降る程度。1時間30分くらいのタイムであれば、そんなに濡れることもなかったのです。
つまり、もしレースに出ていたら、けっこう快適に走れていたはずなのです。
結果論ですが、振り返ってみるととても残念です。
小雨のレースは走りやすいのです。

雨のレースの利点

雨のレースは悪いことばかりではありません。メリットもあるのでいくつか挙げてみます。

1.呼吸が楽

雨の時は乾燥時に比べて呼吸が楽です。理由はよくわかりせんが、走っていてゼエゼエしにくくなります。

2.紫外線が少ない

日光がさえぎられるので、紫外線が少なくまぶしくないのでサングラス不要。また、女性のお肌にも紫外線の害が少なくなります。

3.花粉が少ない。

雨が降れば花粉も少なくなります。花粉症ランナーには良い条件になります。


4.参加費が無駄にならない

参加しない場合には、参加費の返金がありません。今年は新型コロナウイルスによる大会中止が相次いでいますが、その場合でも返金がありません。出られるのであれば、なるべく出たいものです。

5.困難なことを成し遂げた達成感が得られる

雨のレースの参加に迷う私のようなランナーは、雨レースの参加自体が大きなハードルとなっています。この心のブレーキを解き、参加できたとしたら大きな達成感が得られるでしょう。

6.「雨」という自然を体感できる

私たちは普段、雨の日は傘をさしたり、カッパを着たりして外に出ます。びしょ濡れで道を歩くことはほとんどありません。そんな非日常の体験を普通に行うことができるのが雨のマラソン大会のメリットと言えないこともない。



以上、思いつくままに雨のレースのメリットを書きましたが、もちろんこれよりもたくさんのデメリットもあったりします。だから私も今回は棄権してしまったのです・・・

出ないよりは出る方がいい


雨のレースは今後もあるはずです。そんなときに、もしランニングへの情熱が弱まってしまってたとしたら、出ない理由ばかりを探してしまうものです。そんな時に、ここに書いた6つの雨レースのメリットを思い出して、出場への意欲を駆り立てていただければうれしい限りです。

「浜松シティマラソン2020」は、自分の心の弱さが出てしまったレースです。雨にも負けず新型コロナウイルスにも負けずに参加した人たちは、私から見ると偉大な勝者です。もちろん、エントリーした各人がそれぞれの判断に従って出場するかどうかを決めればよいことですので、「雨でも出れば勝ち」というのではありません。
しかし、雨にも負けずに走ったランナーは、雨に負けて走らなかった自分にはとてもまぶしく見えるのでした。

レース後日談

この話には後日談がありまして、レース翌日、同じジムに通う初心者の50代女性ランナーに私の不参加を報告しました。
私が、雨がどうのこうのと、不参加の理由を説明し終えると、彼女は「勝った」とニヤリと笑いました。

私の、完敗です。







夏はやはり涼しくなかった

平成から令和に元号が変わって初めての夏。改元が気候に変化を及ぼすわけなどあるはずもなく、今年も昨年同様に暑い夏でありました。地球温暖化で、まだまだ暑さは続きそうですね。

ところで、夏といえば、海や川でバーベキューなどアウトドアがけっこう楽しいです。プールで泳ぐのもいいですね。涼しい水辺で何かするのが暑い夏の定番です。

ランニングはどうでしょうか?
・・・
ご存じのとおり、はっきり言って夏ランニングはお勧めできません。

走るとやばい夏の暑さとモチベーション

夏の暑さは熱中症などの身体に危険があります。マラソンでは冬でも脱水症状になったりするのに、夏は体温がもっと上がるので危険もさらに高まります。
紫外線も問題です。特に、女性には紫外線は大敵。シミやシワ、肌荒れの原因にもなります。
暑い夏の太陽は、ランナーの敵とも言えるのです。


走れないのは暑さだけではなかった

個人的なことをいえば、夏の暑さだけでなく、「忙しさ」も走れない原因でした。忙しいということは、時間がないということです。ランニングに割く時間がありません。
しかも暑い外を走るのは水分補給など暑さ対策も必要で、冬よりも体調管理に時間がかかります。
忙しく生活が不規則になれば、疲労で体が弱ります。体が弱れば、心も弱くなり、外を走りたくないという気持ちにさせるのです。

走れぬのなら走れるまで待とう

この夏はそんなこんなで、結局外は走りませんでした。
早朝なら涼しい?いやいや、忙しいときに睡眠時間を削ってまで早朝ランニングなど論外です。夏バテ気味で走る気がおこらない上に、睡眠はすでに不足気味。そんな元気はありません。

涼しい秋が来るまで外は走らない。これが令和元年の夏の私の結論。涼しくなるまでは外を走るのは待つという方針をとりました。しかし、そうは言っても、待っている間に何もしなければ、体力は落ちるばかり。どうすればよいのか?
私は考えました。

暑い夏を根性で走ることはできない

暑い夏に走力を落とさないようにするには何が大切なのか?
走り続ければ走力は落ちません。一番わかりやすい方法は根性です。心を鍛えなおして気合いで外を走ればいい。
とは言え、心身ともに弱っている暑い夏です。1日2日ならば、根性で乗り切れますが、2か月3か月と続けるのは無理があります。確かに根性も大切、でも根性には限界がある。世の中に3日坊主という言葉があるのは、最初の気持ちは3日しか続かないということで、そんな人がたくさんいるからです。私もまたその一人。

頭の切り替え。暑くても走る方法はある。

根性がダメなら、頭を使うしかありません。
気持ちで乗り切るのではなく、合理的に考えて「暑さ」を回避する。その方法はふたつ。涼しい地域に移動するか、今ここの温度を下げるか
一つ目を考えてみると、忙しいから涼しい避暑地などヨソに行っている時間はありません。そんなお金ももちろんない。すると2つ目の選択肢しかなく、今住んでいる暑い土地にとどまりつつも涼しく走るしかありません。そして、冷房の効いた室内という結論になります。

涼しい屋内で走るには、自宅にランニングマシンを置くのが手っ取り早い。ですが、家電量販店で売っているものは耐久性に不安があります。業務用は高くてゴツイので無理。そうなると、スポーツジムでランニングマシンで走るのが一番合理的な選択となります。

結局ジムでランニングの練習

ランニングマシンはだいたい35分~40分が目安です。昼間のデスクワークで体が硬いので、5~10分ほど歩いてから走ります。
ポイントはマラソンもスピードが速いことで、時速16km(キロ3分45秒)で走ります。距離は1kmを3回の計3kmのインターバル走です。ハーフマラソンでは、私のペースは4分10~15秒くらいが目安です。なので、けっこうキツイのですが、1km程度なら苦しまずに走れます。それを休憩の歩行を入れて3回行うと3回目には息があがり、汗も流れて体も熱々「一丁上がり」となります。
合計の走行距離は5km~6kmです。

それなりに激しいので、短い時間でも負荷が大きく。運動は毎日これだけでも、いつもの食事をしている限りは、体重も増えることはありません。
問題は、長距離を走るための持久力ですが、こちらの方はレースが近づいてきたら走るつもりです。そのころには涼しくなっていることでしょう。

ランニングマシン練習で参考にしている本

ジムでのランニングマシン練習では、股関節に注意して足がまっすぐに前に出るように心がけています。
ランニングマシンのいいところは、一定のペースで同じ条件で走れることです。自分の走りのチェックをするには、気象や路面の状況が変わる外を走るよりも優れています。

走り方に関しては現在こちらの本↓を参考にしています。



股関節の仕組みについて解説があり、股関節を意識しながらランニングマシンの練習に励んでいます。
漫画家のみやすのんき氏の本ですが、研究熱心で解説がわかりやすい。ご自身の経験も面白く参考になります。サブ3以下のランナーにお勧めです。


今年初めてのランニングは1月3日に行いました。
2月末の「静岡マラソン2019」に向けての30km走。1月の朝はやっぱり寒かった!


なぜ真っ暗の冬の朝に出てゆくのか?

普通の感覚からすれば、正月3日の早朝に走りにいくのは、尋常ではありません。お正月にわざわざ走るのは、箱根駅伝の選手くらいだろうと思うでしょう。
しかし、私のような大して速くないランナーでも、正月3日に走ったのです! 


正月の練習はやっぱり辛い

大抵のひとは、お正月休みはのんびりしています。そう考えると「たかだか趣味のマラソンのために正月の早朝から走るとは一体何ごと?」と思ってしまいます。

それに1月の朝は寒い!とても寒いから起きるのがツラい。ただただツラい。朝の5時台だと暗いからなおさらツラい。

さらに、冬の暖かいふとんは気持ちいい!気持ちいいから布団から出たくない。

正月、寒さ、暖かい布団。この三つが正月休みの朝のランニングを難しくしています。


辛くても正月に走りにいく理由

正月の朝のランニングはツラい!でも、私は出かけて行きました。その理由は3つ。 

まず1つ目の理由は、レース。私は「静岡マラソン2019」(2月24日開催)にエントリーしています(「静岡マラソン」公式サイト)。この大会は良いタイムが出やすいので、練習で自己ベストが狙えるような走力をつけたいのです。 

2つ目は、自分に勝つということ。これは精神的な目標みたいなものです。趣味とは言え、いい加減にやると、仕事や人間性に関わる部分に影響が及びそうです。己に勝つなどというと、体育会系な感じがしますが、私もマラソンを続けているうちに体育会系になったのかもしれません。

3つ目は、習慣づけの練習。2つ目の理由と関係しますが、自分がどんなに厳しい状況に置かれても、立ち向かう習慣を身につけたいと私は思っています。自分に勝つための心構えを常に持っていたい。
苦しいことは避けて通りたいものですが、日本の未来は厳しそうです。もし困難立ち向かうことを「習慣化」できれば、厳しい世の中になっても順応できます。


良い習慣を身につけたい

この3つ目の「習慣化」については、『人生を変える習慣のつくり方』(グレッチェン・ルービン著)という本の影響がありました。

この本で、「よい習慣はそれ自体がご褒美」という言葉を見つけて、なるほどと思いました。
「何かできたら自分にご褒美」にしてしまうと、目的の何かよりもご褒美が目的になってしまい続かないそうです。困難に立ち向かう習慣を得ること、それ自体がご褒美だと考えられるのは素晴らしいことのように思えたわけです。

もしかすると、何か間違ってるかもしれませんが、とりあえず冬の早朝ランニングのモチベーションの一つとなったので、この本を読んで良かったかなあと、思っています。

私の意志はふつうの人間よりもかなり弱い。だから、意志ではなく習慣によって難しい状況を切り抜けられるようにしたいなあ、などと思って冬の早朝ランニングをしているというわけです。

ランニングの成果をランニング以外に広げて行きたいですね。

明けましておめでとうございます。
2019年となりました。今年もゆるくそこそこに更新していく予定です。
本年もよろしくお願いいたします。

新年初めての記事は、新年らしくしようかとも思いましたが、昨年更新した前回記事の続きにしました。内容が新年らしくなくて、ごめんなさい!


マラソンすることのデメリット

マラソンにはデメリットもあります。
「マラソンなんて苦しいことをなぜ続けるのか?」とよく問われますが、確かに苦しいです(笑)。苦しいことは、マラソンのデメリットの一つで、苦しいことをわざわざするひとがおかしいと思うのは当然です。

身体的なデメリット

例えば、トレーニング。トレーニングもある程度きつくないと成長しません。したがって、苦しいことは苦しい。
また、マラソンでは、脚が痛むことがよくあります。これもデメリットのひとつ。前回の「袋井マラソン2018」でも脚が痛みました。レース中に足が痛むと本当に地獄(笑)。

「苦しさ」と「痛み」はマラソンにはつきものです。しかし、ランニングは慣れてしまえば、言うほどは苦しくありません。
痛みについても、程度の差はありますが、筋肉や靭帯の炎症は数日すれば治まります。ランニングを続けていれば、痛みは治まることを知っているので、それほど怖くもありません。

 痛みや苦しさといった身体的なデメリットは「慣れ」である程度消化できてしまいます

心理的なデメリット

マラソンには、「突然死ぬかもしれない」という恐怖もあります。
フルマラソンのスタート直後は、生きて帰ってこれるだろうか、と今でも毎回心配になります(恐らく、完走できるかどうかの心配と重なっています)。
これは人生観の問題で、旅行に行って事故に遭うことの心配と同じ。不安で行動できないなら、得られるものも少ない。犯罪が怖いからといって、家に引きこもっているわけにはいかないのと同じです。生きていればリスクは必ずあります。

実生活でのデメリット

私にとって、マラソンのデメリットで大きいのは、練習に時間がかかることです。
特にフルマラソンの練習ともなると、4時間走ることも普通です。練習場所への移動や休憩、練習後のストレッチやシャワーなどもあって、かなり時間がかかります。
フルマラソン用の練習をすると、休日を走っただけで終えてしまうことがよくあります。 やることは走るだけ。何も生み出さないので時間の無駄に思えることがよくあります。しかも長時間の練習で体がけっこう疲れます。

自分の生活の中でマラソンをどう位置づけるか


練習に時間を食うことには、今でも解決策はありません。効率よくやれば、ある程度は時間を短縮できるはずですが、劇的にタイムが上がらなければ、一回の練習時間は減りません。 

フルマラソンを続けるなら、スケジュールを管理して、マラソン練習用の時間をつくり、内容の濃い練習をするのが一番良いと思います。

 他のやりたいことと天秤にかけると、時間の無駄に思えます。走るだけですから(笑)。
マラソンにどんな意義を求めるかが大切ですね。


↑このページのトップヘ