日本チームが銀メダルを獲得した「2016年リオデジャネイロ五輪の男子4×100mリレー」。山縣亮太選手、飯塚翔太、桐生祥秀選手、ケンブリッジ飛鳥選手の4人が入場のときに見せたあの「侍のポーズ」は今も目に焼き付いています。(映像はこちら

この日本チームのメンバーの桐生選手飯塚選手が「はままつアスリートフェスティバル」(2018年11月3日、浜松市)にやってくるというので見に行ってきました。

チラシには、予選を勝ち抜いたちびっ子たちと、地元アスリートとの対戦もあるとのこと。走りが自慢の小学生がどんな走りをするのか興味深い。
私自身の走りのフォームの改善にも、ちびっ子たちの走る姿が参考になるかも?

当日の様子

この日の天気は曇り。
会場の浜松城公園駐車場に到着すると、特設の50mコースと観客席が設けられていました。隣では「ザ・山フェス」というイベントも行われ、五平餅や蜂蜜の販売と木工体験などでにぎわっていました。

10時20分、いよいよ飯塚選手と桐生選手、そしてロンドン五輪女子4×100mリレーに出場した市川華菜選手の3人による「トップアスリートトークショー」が始まりました。

talkshow_s


桐生選手の「日本初の9秒台」に対するこだわりや、リオ五輪の侍ポーズの裏話、バトンの渡し方など、面白い話が多く会場からは「へ~」という声が何度も聞こえました。
飯塚選手はとても喋りが上手でこれにも感心。市川選手はうわさ通りの「美女スプリンター」。桐生選手は「浜松で餃子食べて帰る」と、意外と庶民的。ウナギじゃなかった(笑)


続いて、アスリートと対決する小学生を選ぶ予選会が始まりました。
低学年の子たちは、スタートの号砲よりも、隣の子の様子を気にするよくわかっていない子の姿も。何事も経験ですね。

見ていて気づいたのは、まだ体ができていないためか、年齢が低いほど身体がぶれること。
フォームも様々でみんなそれぞれ違う。たまに、すごく真っ直ぐできれいなフォームの子がいます。かといって、そういう子が必ずしも速いわけではない。これが不思議でした。


午後からは、メインイベントの「アスリートvs小学生対決」。当然、ハンデ戦ですが、小学生がけっこう勝っていました。私は短距離選手の走りはふだん見ることがないので、あの肉弾が走ってくる迫力に圧倒されました。同じ走るでもマラソンとは全然違います。

taiketsu_s



そして、最後は桐生選手の試走
日本記録保持者の走りを見ようとひとがどんどん集まってます。さすがはビッグネーム。大人気です。日本人初となる100m走9秒台たたき出した男。オーラが違いました。
単独での試走の予定でしたが、桐生選手が呼び掛けて小学生が飛び入り参加。よい思い出になったことでしょう。桐生選手の走りは速く、美しかった!一瞬で終わってしまいましたが、真っ直ぐに延びた脚の美しさが記憶に残っています。
トークショーでの桐生選手は少し気さくでオーラはありませんが、実際に走るとなると何かを期待してしまう。100m走というのは「芸」の世界だなあ、と思った次第です。
仮にマラソンのトップ選手が長距離のスピードで試走してくれたとしてもこの迫力はありません。

kiryu_ss

もちろんマラソンのトップ選手も研さんを重ねて、心も体も常人とは違うはずです。でも、100m走のような瞬発力とスピードが感じられるわけではないので、イベント会場で見せる場合、マラソンはエンタメとしては弱い。マラソンはやはり見るよりも、参加するもの???

まとめ

桐生選手、そして飯塚選手、女子の市川選手。3人とも話すのがうまくて驚きました。
観客がたくさんいても、この程度のイベントでは緊張などしないようです。
もし私なら、絶対にしどろもどろ。
もしトップアスリートが緊張するなら、やはり国の代表として国民の期待を背負って参加するオリンピックの大舞台が一番ということでしょう。

私のように、久しぶりのフルマラソンで緊張するようではいけないと思った次第であります。
マラソンの走力だけでなく、トップアスリートたちのように、人としての魅力や精神力も身に着けたいですね。