なぜ走る? 文化系レベルランニング

東京マラソン2010にたまたま当選してしまった「読書が趣味」の文化系人間。 それ以来、50歳を過ぎた今も、なぜか走り続けています。 走ることにどんな意味があるのか? 「からだ」「こころ」「グッズ」「レース」「本」などから、走ることについて考える、ランニングブログです。

2018年11月

s-PB040712

久しぶりに新しいランニングシューズを買いました。
ターサージール(TARTHERZEAL)5です。
買ったのは少し前ですが、先日履いてみました。

今回はその感想を簡単に書いてみます。


3度目のターサージール

s-PB040717


s-PB040716

過去にターサージールは2足ほど履きました。
確か「2」と「3」です。
(今は「6」がでているようですね)

初めてターサージールを買ったのは、ランニングを始めてまだ2年くらいの頃だったと思います。
なんにもわからずに安かったので買いました
初心者向けの厚底靴(※最近流行りのナイキの厚底ではありません)は意外と高い。
それと比べてもターサージールは、けっこう安く売っていました。

マラソンのレースに出ると、大会によっては会場で靴を売るテントの店があります。
そういうお店が安い!
もちろん型落ちシューズです。
だいたいネットの相場くらいで買えましたが、今はもう少し高いかも。

当時は、フルマラソンを5時間ほどで走っていた頃でした。
なので、まわりのランナー仲間からは「ターサージール履いてるんだねー」というコメントを何度かいただきました(汗)。当時の私のレベルでは、履いてはいけないシューズだったのかもしれません。
たぶん「遅いくせにそんなの履くのは10年早いんだよ」と皆さん思っていたことでしょう(笑)

私の初めてターサージールは、性能ではなく安いから買ったのです。「ターサージール」という名前も知らずに買いました。
今となっては懐かしい思い出・・・

今回は半年くらい前にネットで注文しましたが、ポイントやら何やらで買った価格がかなり安くなりました。元の価格は、8500円ぐらいでした。

ターサージール5を履いてみた

さて、今回3度目のターサージール。番号も進んで「5」なわけですが、まずは見た目
昔はこんな感じの水色はありませんでした。(写真をご覧ください)
少なくとも私が買ったターサージール2を買ったテントの店にはなかったはず。
この水色は少し緑がかっていて明るすぎず、気に入ってます。

そして、足を入れてみました
サイズはこれまでのターサージールと同じ27.5cm。ピッタリでした。
新しい型(型落ちですが)でもサイズ感が変わらないところは助かります。

次は靴ひもを締めていきます。
ひもは素材が変わっていて、滑りやすい感じのナイロンぽいもの。でも、滑らないので、テクノロジーの進化だなあ、と感心しました。

ところが、ひもを通して半分過ぎたときにちょっと嫌な予感が・・・
「もしかして、このひも短くない?」
残りの穴の数に対して、ひもが短い気がしました。
いつも履いているシューズとは違い、残っているヒモが短いのです。

気のせいかもしれないと思いつつヒモを締めていきました。
しかし、やはり、最後に結んでみてもやっぱり短かった!
もしかして素材が伸縮するかと思ってもう一度締め直しましたが、大して変わりありませんでした。

アシックスさん、どうしてこうなったんですか・・・?

短かったのは「2段ハトメ」のせい?

皆さんは靴ひもをどう絞めているのか私はしりません。私の場合、靴ひもは一番上の穴まで使います
そこを使わないならちょうどいい長さかもしれません。しかし、最後の穴を使って輪っかを作って通すとなると話が変わります。

アシックスさんのサイトでも輪っかを作って通す結び方を紹介しています。これを「2段ハトメのシューレーシング」と言うそうです。

私はこの「2段ハトメ」しかしません。シューズを履くときも脱ぐときも面倒ですが、走るときは足がシューズにフィットして中で滑りません
「2段ハトメ」に慣れてしまうともう昔のように普通に結ぶことがてきないのです。

恐らく、「2段ハトメ」をしないなら十分な長さです。しかし、私は「2段ハトメ」派です。
使えるヒモがないかと探しましたが、残念ながら、昔のターサージールは夏に断捨離してしまいました。ヒモだけとっておけば良かった・・・

ターサージール5はヒモが短いです。
蝶結びにコマ結びを重ねて、ほどけるのを防止したいのに、ヒモが短くてできません
とても残念です。

とりあえず軽く走ってみました

短いながらも結べないことはなかったので、「2段ハトメ」で5kmほどジョギングしてみました。
走った感触は、ターサージール「2」「3」とあまり変わりませんでした
しっかりと履き比べれば、違いがわかったかもしれませんが、もう古いシューズはありません。

来年、ハーフマラソンで使ってみますので、その後でご報告したいと思います。
ではまた。

つづく


●ターサージール 
  • Amazon
  • 楽天市場
  • 今年もまた参加しました。ジュビロ磐田マラソン(ハーフ、2018年11月18日開催)です。

    そして今年もまた、私のレースの様子を書いてみたいと思います。

    会場到着

    この日は曇り予報でしたが、思っていたよりも晴れていてまた暑くなる心配がありました。

    会場駐車場到着は7時半。Jリーグのジュビロ磐田の本拠地「ヤマハスタジアム」周辺にはたくさんの駐車場が用意されています。私が到着した後からぞくぞくと車がやってきます。

    今年もまた来たジュビロマラソン。ヤマハスタジアムが何となく感慨深い。

    今回は参加賞に「磐田の銘菓」の詰め合わせが登場。「Tシャツ」、「バスタオル」、「チャリティ」「地元野菜詰め合わせ」につづく5品目。運営の皆さんの工夫がいいですね。
    Tシャツもタオルも家にたまり過ぎていて段ボール箱いっぱいですから・・・

    私はもちろん「銘菓」でした。地元磐田の和菓子と洋菓子、合わせて5点ほど入っていました。

    2つの疲れを引きずっている?

    個人的なことですが、今回のジュビロマラソンは体調が最悪。
    それは2つのことが原因でした。

    まず、先日の「しまだ大井川マラソン」で暑さにやられて以来、胃腸の調子がイマイチ
    次に、1週間ほど前から仕事が忙しくなってしまいストレスで寝不足。

    身体がだるくて、やる気がほとんどありませんでした。
    「ハーフ部門」のスタートは9:20ですが、8:50まで車にいてグダグダしていまい、ようやく降りるとお腹の調子が・・・トイレに行っても何となく胃腸がさえません。

    こんな風ですから、テンションはまったく上がらず。おまけにGPSウォッチも忘れていたことに気づきほとんど放心状態でした。

    棄権しようかとも思いました。しかし、会場でランナー仲間と会って話すうちに、そのまま列に並んでしまいました。

    唯一の救いは、晴れてはいても雲が多く、気温もそんなに上がっていないことでした。

    スタート~12km

    9:20号砲。いよいよハーフマラソンがスタート。GPS時計がないから、計測ボタンを押す必要もない。
    「ああ、楽ちん」
    いやいや、これから21km走るんですから、気持ちはそれほど楽なわけないんですけど。

    スタート直後は、まあまあのペースだったような気がします。
    時計がないから、まわりの人のゼッケンを手掛かりに自分のペースを推測
    うーん、キロ4分半くらいでしょうか。

    2kmくらいまでは、最初の勢いで走っていました。寝不足気味だけど「何とかいけるもしれない」、と。

    しかし、3kmくらいになるとスタートの興奮状態も収まり、自分の体調が理解できるようになってきました。そして、私は何を理解したかといいますと。
    それは、「胃が気持ち悪い・・・」
    ということでした。

    ああ、この気持ち悪さは「島田マラソンのアレと同じだ・・・」(詳しくはこちらを)。
    スタート3kmでまさかアレを味わうこととなるとは思いもよりませんでした。
    そして、だんだんと周りのペースについていけなくなり、ゼッケン300番~800番ぐらいのひと達から500番~1300番くらいになっていきます。

    後ろから来たランナーたちにじわじわと追い抜かれていく。
    「この体調でなければ、きさまらなど蹴散らしてやるのに」などと、心で言いながら自分をふるいたたせました
    しかし、次第に、神様に自分の悪行を懺悔したいような気持になっていきます。
    「なぜ私はこんなに苦しむのでしょうか。神様どうぞお許しください」

    そして、胃のムカムカがかなり増してきたため、さらにペースを落としました。

    途中の7kmのエイドはパス。飲めません。
    11kmのJAメロンもパス。食べられません。

    頭をよぎるのは、リタイアです。

    「もうやめてもいいですか、神様?」

    でも、リタイアしても回収バスがいつ来てくれるのかわかりません。
    午後は仕事する予定があり、のろのろしているわけにはいきません。ペースを落としても完走しようと心に決意。12km地点でした。

    12km~15km

    12kmを過ぎれば、残りは9km。ここから進行方向が南から北に変わります。つまり、スタート地点のスタジアムに帰る方向になるので、心理的に楽になります。

    表示をみる度に1kmずつ、残りの距離が減っていきます。ゴールまでのカウントダウンが始まるのです。

    そして13kmを過ぎたころでした。
    後から息の荒い兄さんがきて、私をぶち抜いて行きました。

    兄さんの息の荒さがすごい。しかも時々ペースを上げてはだんだん下げ、また急に上げてはだんだん下げるという走りを繰り返します。抜くならさっさと抜いて消えてくれればよいのですが、こちらが追いつくとまたペースを上げて、抜き去っていくのです。

    いきなり心理戦を挑まれたのでしょうか?(笑)
    めんどくさい奴だと思いつつ走っていましたが、14kmを過ぎると胃のムカムカがだいぶ落ち着いていることがわかりました。

    兄さんが何度も私を抜き去るので、今度はこちらが抜き去って突き放してやろうという気になってきました。だいたいそんな荒い息でペース上げ下げしてす最後までもつわけがないのです。
    「この兄さんだけは何とか仕留めたい」と思いました。

    15km付近でゼエゼエいう兄さんの横に追いつくと、彼はまたペースを上げました。また前に出るつもりです。
    覚悟を決めた私はここはもう引き下がりません。彼のペースにつき合うことにしました。

    今回は私が食い下がったので彼はもうペースを落としません。同じ速いペースのまま私が並走すると兄さんは明らかにこちらを意識しています。私は表情を変えず、そのままのペースでゼエゼエいう兄さんと並走。

    そして、レースは終盤戦に向かうのでした。

    15km~ゴール

    運命の15km地点。ここから川の堤防になります。

    今年は強風もありません。その代わり、ゼエゼエ兄さんの荒い息づかいが、私が立ち向かう相手となりました。

    彼と並走する私はペースを上げていましたが、そんなに苦しくありません。
    「意外といける???」
    どうやら胃のムカムカが収まっていたのです。
    胃腸がよくなると、もう心配はありません。

    そのままのペースで走りつづけると、ゼエゼエ兄さんの息がさらに荒くなっています。
    しばらくすると、バテてきたらしく遅れがちになってきました。少しずつ後退してはまた私に追いついてくる、ということを数回繰り返し、17km付近で消えていきました。

    ゼエゼエ兄さん、なかなかのチャレンジでした。
    「根性だけは認めてやるぜ。来年また相手になってやるよ」
    そんな気持ちでした。すっかり調子づいてます。
    前半は神さまに祈るほど苦しかったのに、終盤になると自分が神(笑)

    残り4km。ここからは同じペースでどこまで押せるかです。
    途中で抜かれた女の子などもパスして、この後はほとんど抜かれることもなく。
    むしろ終盤でばてたランナーたちを次々にぬいていくことができました。

    そして、19kmを過ぎてジュビロマラソンの名物の最後の登り坂。ここでもそんなにペースが落ちることはありませんでした(それなりにキツイですけど)。

    前回お伝えしましたが、足先と内転筋の神経回路はまだつながっています。両脚のどこにも痛みはありません。10日前に転んだ傷が残っていて、絆創膏がうっとおしいだけ。

    残り1km。周りのランナーもラストスパートをかけているので、私も真似してスパート。
    会場の敷地に入り、最後のあがき。ここからは数人抜いて、最後の直線をダッシュでゴール!

    まとめ

    完走の感想は「無事完走できて良かった」でした。

    記録は1時間36分
    この大会はいつも1時間38分くらいでした。
    序盤で気持ち悪かった割には、悪くない記録です。

    時計なしで頑張ったのがよかったのかもしれません。途中のゼエゼエ兄さんの仕掛けにも、闘志がわいて助けられました。
    しかし何より、今年は気温が低く感じました。暑いのが苦手な私としては助かりました。

    走り終えると、ゼッケンに付いている「いわたおもてなしクーポン券」100円×3枚を使って、イベント会場で唐揚げを食べて帰りました。ハーフマラソンを完走したすぐ後で唐揚げが食べられるほどの回復ぶりです。

    「朝の気持ち悪さは一体何だったのだろうか?」

    こんな疑問を抱きながら会場を後にした私でした。

    前回のつづきです。

    天才の言葉は普通のひとにわかるのか?

    ここからが問題になります。

    「末端と末端がつながる」感覚は、彼のような天才アスリートにしかわからないことなのかどうか、ということです。

    アスリートとはいえ同じ人間です。
    たとえ凡人でも、天才の感覚を、ほんのわずかでも感じることができるかもしれません

    私の場合は、つま先と指先に力をいれて走ってみても効果はありませんでした。
    しかし、この「末端と末端がつながっていれば故障はしない」という言葉は私の記憶の隅に残りつづけました。


    マラソンではなくヨガのレッスンで

    私はヨガのレッスンを受けています。もう3年ぐらいやっていますが、今でもできないポーズがあります。それはランジの姿勢で身体をひねるポーズです。

    今年の夏にヨガのレッスンに出ているときのことでした。このランジのボーズをとっているときに急に思いつきました。「足の指に力をいれてみよう」と。

    この時は溝口選手の「末端と末端」については忘れていましたが、ふと思いついたのです。
    前後に開いた足の指すべてに「グッ」と力を入れる。

    すると、どういうわけか両脚の太ももにもうまく力が入り、腰から下が安定したのです。

    帰宅途中、溝口選手の言葉を思い出し、考えました。
    もしかすると、これが神経回路がつながるということ??

    末端と末端ではありませんでしたが、足先と太もも内側がつながったのかもしれません。
    嬉しくなり帰宅後、ひとりでもう一度ランジの姿勢で足の指に力を入れてみると、確かに下半身が安定しました。

    新感覚はランニングにも応用できるのか?

    足先と太もも内側がつながったような感覚。
    これが本当に神経回路がつながったのかどうかはわかりません。
    しかし、ヨガを3年やってきて一度も感じたことがなかった感覚です。

    手足の指に力を込める。走ってみた時には、まったく効果がありませんでしたが、ヨガで太ももと何かがつながったような感じがしました。

    そして、先日、もう一度も手足の指に力を込めて走ってみました。
    相変わらず末端と末端がつながったかどうかはわかりませんでしたが、違った感覚がありました。

    足先と太ももの内側がつながっている感覚があったのです。

    足先の母指球辺りから太ももの内転筋くらいまでがつながって、連動している感じがするのです。それまで走っていてなかった感覚でした。


    天才をわずかでも感じられたということで納得

    溝口選手は、「末端と末端」つまり手先と足先のつながりについて話していました。私の場合は、つながったのは足先と太もも。
    「末端と末端」ではなく「末端と中間」ということで、中途半端な感じです。でも、私の中では天才アスリートの言葉が身近に感じられて、少しだけ誇らしい気持ちになりました。

    本を読むと、知識が増えますが本で得た知識を実生活で生かすことは難しいものです
    しかし、今回は溝口選手の言葉に惹かれて、その意味を考えることで、自分の走りにわずかでも変化をもたらすことができました。

    他の競技の一流選手の言葉もマラソンに生きることがある。
    自分はそんな体験できたことが嬉しい文化系の人間なのだ、と改めて自覚したのでした。



    ●『一投に賭ける  溝口和洋、最後の無頼派アスリート』  上原善広著
     Amazon
     楽天

    先日『一投に賭ける』という本を紹介しました。
    <全力でオススメする一冊>スーパーアスリートを感じよう ~ 『一投に賭ける』上原善広著

    この本では、溝口和洋という規格外のやり投げ選手の世界を描いていますが、トレーニングや技術、身体についての考えには、常人には理解できないことがたくさんあります。

    唯一無二の才能をもったスーパーアスリートの考えることが、「普通のひと」にわからないのは当たり前。彼の言葉のすべてを理解する必要はありません。

    しかし、私はこの本の中に、記憶に残り忘れられない言葉があり、ときどき思い出してはその意味を考えます。今回は、その記憶に残る言葉について書いてみたいと思います。


    「末端と末端がつながっていないから故障する」

    それは溝口選手が選手の故障について語る「末端と末端がつながっていないから故障する」という言葉です。

    もう少し詳しく見てみます。

    この言葉は「デッドリフト」というウエイトトレーニングについての説明の中の一節で、次のようにつづきます。

    手先とつま先がつながっていれば、腰は痛めない。一般的なフォームでも、痛めるときは大抵、この末端と末端がつながっていないときだ。

    では、末端と末端つながるとはどういう意味かというと、

    手首もグッと曲げて握る。デッドリフトは手首のトレーニングにもなる。さらに足の指はギュッと噛む感じでしめる。これで末端と末端つながる
    簡単に言うと、耳や大胸筋を動かせる人がいるが、それは耳や大胸筋に神経回路ができているから可能なのだ。早い話がこれを全身の隅々にまで行きわたらせ、やり投げに応用していけば良い。

    手先とつま先には常に力をいれて末端と末端の神経回路をつなげておく、そうすればケガをしないと溝口選手は言っているのです。


    溝口選手の言葉が記憶に残った理由

     私はマラソンを始めてからというもの、膝や足首のケガ、腰痛などさまざまなスポーツ障害に悩まされてきました。 マラソンで自己ベストを出そうと一生懸命に練習しても、ケガをして1ヵ月を棒にふり、練習の成果は帳消しになってしまうことも。

    ケガや病気で何度も練習を無駄にしたことがある私は、ケガについては人より敏感なのかもしれません。

    また、私は本やネットで身体について研究することが好きで、「故障しないための工夫」に興味がありました。
    つまり、この言葉から、身体のしくみについての何らかのヒントを得たかったのです。

    たとえば、「末端と末端がつながる」ということは、その間にある身体パーツにも影響がありそうです。

    もし手先と足先の神経がつながるのなら、その間にある体幹と手足の連動もスムーズになるかもしれません。手足の先に力を込めるだけで身体が連動するなら素晴らしいことです。


    言葉どおりにをそのまま試してみると・・・

    私は実際、この言葉を応用して手先と足先の神経回路をつなげるべく、手を強く握り、足の指に力を込めて走ってみました。
    素直にこの言葉どおりにやってみました。

    しかし、とくに変わった効果はありませんでした・・・

    手先と足先に力が入っているという感覚はありますが、末端と末端がつながる感覚はなかったのです。走りについての影響は、特に見られません。手を強く握り、足の指に力を込めているだけ・・・

    むしろ走りには逆効果
    で、末端への意識が強くなりすぎて集中力が続かず疲れてしまうのでした。

    その後も何度か試してみましたが、何かを身につけることはできませんでした。
    私は文化系人間で、本来は運動神経がよい方ではありませんので、トップアスリートの感覚を体感することは難しいのかもしれません。


    意味がわかっても理解できない言葉

    このように、世の中には、言葉の意味はわかっても根本的に理解するのが難しいことがよくあります。
    この言葉は私にとって「意味がわかっても理解できない言葉」だったのです。

    この言葉は、意味が通じても中身がないものなのでしょうか?
    溝口選手は日本人でありながら、欧米の巨漢の選手と互角に戦い、自分流で研究しながら持ち前の探求心と根性でハードトレーニングを続けて成果を挙げたひとです。

    実際には何かあるのに、平凡な人間にはわからないというだけ
    のことではないのか?

    もしあまりにうさん臭かったら、心には残らないはずです。
    この本を読んでから1年は過ぎていますが、まだひっかかっているということは、この言葉に何らかの真実がかくれていると思っています。

    少なくとも溝口選手が何かを誤解して、このような言葉を残したとは思えません。おそらく、究極の身体に備わった感覚が、その真実をつかんだのでしょう。


    つづく


    ●『一投に賭ける  溝口和洋、最後の無頼派アスリート』  上原善広著
     Amazon
     楽天





    仕事を終えてリラックスする人たち、ビルの明かりやネオンサイン、流れる川のきらめき。
    夜の街をノンビリと走りながら、昼間とは違う街の雰囲気を味わう。

    ナイトランの醍醐味のひとつは、幻想的な世界が楽しめることです



    久しぶりに夜のジョギング

    昨夜は久しぶりに、外を走りました。

    意外と家のすぐ近くに、明るい看板が目を引き、「こんなところに店があったのか」と気づく。昼間には気づかない目立たない店に明かりがともっています。足を止めて中をのぞくと、高齢女性向けの洋品店のようなよくわからない店でした。

    こんな発見があるからナイトランは楽しい。

    その後は、今まで走ったことのない道を、看板や歩く人たちを眺めながらゆっくり走りました。
    繁華街では、飲み屋に向かうサラリーマンや、水商売に出勤する美しい女性の姿も。

    Tシャツと短パンのランナーには場違いな「夜の街」。気配を消しつつコソコソと走るのもまた楽しいもの。
    客引きのお兄さんが暇そうですが、声をかけてくることはありませんでした。


    夜道はやはり危険

    こんな風にのんびり気楽に外を走るのは久しぶりでした。
    これまでのナイトランは自己ベスト更新のための練習の一環。暗い足元に気をつけながら、それなりのスピードで走っていました。

    一方、昨夜はスロージョギング。走りながら街を「うろつく」のが目的です。
    ペースは上げず、面白そうなものはないかとキョロキョロ。
    あの看板、この看板と面白そうな店を物色。スロージョグは楽しい。

    ところが、突然風景が一変!

    足が段差に引っ掛ったのです。
    のんびり走っていたのに、油断していて、わずかな段差に対応できず...
    見事に転倒しました。

    しばらく動けませんでした。
    ようやく起き上がり、身体を確認すると、幸い骨や関節に異常は無く歩いて帰れそう。
    来た道をそのままUターン。

    トボトボと歩いているとアドレナリンが引いて、5分後には痛みが来ました。
    見ると、両方のヒジ、手首、腕、ヒザに大小のすり傷があり、なかなか大きなダメージです。

    しかし歩くしかない。そのまま家までトボトボ、トボトボと歩き、ようやく家に帰って傷の状態を確認しました。幸い傷はどれも大ごとではなさそう。

    医者にみてもらう必要なし。安心してシャワーに入り、傷に水をかけて洗うと「うぉー!」。シミ方が半端ではなかったです。


    油断は禁物

    体の傷には水がしみ、心には情けなさがしみた夜。
    昨夜の教訓は、「ゆっくり走るから安全というわけではない」ということ。

    速く走っても集中して気をつけていれば、めったのことでは転んだりしません。
    逆にたとえゆっくり走ったとしても油断した気持ちで走れば、わずかな段差につまずいて痛い目を見ることになります。

    これについては、昼間でも夜でも同じことですが、暗い夜はより危険になります。

    みなさん、幻想的なナイトランは楽しいものですが、くれぐれも足元にお気を付けください。

    ↑このページのトップヘ