前回、村上春樹氏が真夏にアテネを走ったエピソードについて紹介しましたが、マラソン発祥の地ギリシアには「アテネ・クラシック・マラソン(Athens Marathon. The Authentic)」という大会があるようです。
(The Authenticという言葉がクラシックと訳されたのでしょうか)
「アテネ・クラシック・マラソン(Athens Marathon. The Authentic)」
http://www.athensauthenticmarathon.gr/
この大会は11月に行われ、2005年に村上氏が走った9月ほどは暑くなさそうです。
また、5kmレースや10kmレースなども含めて合計5万人も参加する大きな大会のようです。イベントとは無関係に勝手に走ることを思えば、交通規制で道路を解放し、エイドや救急施設も整ったコースはランナーにとって走りやすいことは間違いありません。
このコースは、野口みずき選手が2004年のアテネオリンピックで金メダルを獲得したコースですから記憶に残っている方も多いかもしれません。クーベルタン伯爵の提唱により1986年に同地で開催された近代オリンピック第一回大会ととほぼ同じコースなのですが、当時のコースは40kmほどだったため、少し寄り道を入れて調整を行い今は42.195kmになっています。
村上氏のチャレンジを読んだ私は、真夏のギリシアを走ることはないと断言しましたが、秋口(アテネに秋といえる秋があるかどうかはわかりませんが)に行われるこの大会になら参加してみてもよいかな、と思いました。
しかし、このコースはかなりの難コースのようです。大会サイトにコースマップがありますが、高低差が200m以上あります。しかも18kmから31kmくらいまでずっと上りが続いていますからかなり苦しいでしょう。そういう意味では、アテネからマラトンに逆方向に走った村上氏のコースの方が、コース自体は楽と言えるでしょう(村上氏も後にこの大会に参加したようです。コースはどうだったか感想をきいてみたいものです)。
余談ですが、五輪ではかなりの選手がゴール後に嘔吐したようです・・・
地球の歩き方のサイトにマラトンの紹介記事がありました。
観光の一番の売りはやっぱりマラソンみたいですね。
レースに参加しなくても、古代の歴史ロマンを感じるためにマラソン発祥の地を訪れるのもありかもしれません。
(The Authenticという言葉がクラシックと訳されたのでしょうか)
「アテネ・クラシック・マラソン(Athens Marathon. The Authentic)」
http://www.athensauthenticmarathon.gr/
この大会は11月に行われ、2005年に村上氏が走った9月ほどは暑くなさそうです。
また、5kmレースや10kmレースなども含めて合計5万人も参加する大きな大会のようです。イベントとは無関係に勝手に走ることを思えば、交通規制で道路を解放し、エイドや救急施設も整ったコースはランナーにとって走りやすいことは間違いありません。
このコースは、野口みずき選手が2004年のアテネオリンピックで金メダルを獲得したコースですから記憶に残っている方も多いかもしれません。クーベルタン伯爵の提唱により1986年に同地で開催された近代オリンピック第一回大会ととほぼ同じコースなのですが、当時のコースは40kmほどだったため、少し寄り道を入れて調整を行い今は42.195kmになっています。
村上氏のチャレンジを読んだ私は、真夏のギリシアを走ることはないと断言しましたが、秋口(アテネに秋といえる秋があるかどうかはわかりませんが)に行われるこの大会になら参加してみてもよいかな、と思いました。
しかし、このコースはかなりの難コースのようです。大会サイトにコースマップがありますが、高低差が200m以上あります。しかも18kmから31kmくらいまでずっと上りが続いていますからかなり苦しいでしょう。そういう意味では、アテネからマラトンに逆方向に走った村上氏のコースの方が、コース自体は楽と言えるでしょう(村上氏も後にこの大会に参加したようです。コースはどうだったか感想をきいてみたいものです)。
余談ですが、五輪ではかなりの選手がゴール後に嘔吐したようです・・・
地球の歩き方のサイトにマラトンの紹介記事がありました。
観光の一番の売りはやっぱりマラソンみたいですね。
レースに参加しなくても、古代の歴史ロマンを感じるためにマラソン発祥の地を訪れるのもありかもしれません。
コメント