なぜ走る? 文化系レベルランニング

東京マラソン2010にたまたま当選してしまった「読書が趣味」の文化系人間。 それ以来、50歳を過ぎた今も、なぜか走り続けています。 走ることにどんな意味があるのか? 「からだ」「こころ」「グッズ」「レース」「本」などから、走ることについて考える、ランニングブログです。

今年初めてのランニングは1月3日に行いました。
2月末の「静岡マラソン2019」に向けての30km走。1月の朝はやっぱり寒かった!


なぜ真っ暗の冬の朝に出てゆくのか?

普通の感覚からすれば、正月3日の早朝に走りにいくのは、尋常ではありません。お正月にわざわざ走るのは、箱根駅伝の選手くらいだろうと思うでしょう。
しかし、私のような大して速くないランナーでも、正月3日に走ったのです! 


正月の練習はやっぱり辛い

大抵のひとは、お正月休みはのんびりしています。そう考えると「たかだか趣味のマラソンのために正月の早朝から走るとは一体何ごと?」と思ってしまいます。

それに1月の朝は寒い!とても寒いから起きるのがツラい。ただただツラい。朝の5時台だと暗いからなおさらツラい。

さらに、冬の暖かいふとんは気持ちいい!気持ちいいから布団から出たくない。

正月、寒さ、暖かい布団。この三つが正月休みの朝のランニングを難しくしています。


辛くても正月に走りにいく理由

正月の朝のランニングはツラい!でも、私は出かけて行きました。その理由は3つ。 

まず1つ目の理由は、レース。私は「静岡マラソン2019」(2月24日開催)にエントリーしています(「静岡マラソン」公式サイト)。この大会は良いタイムが出やすいので、練習で自己ベストが狙えるような走力をつけたいのです。 

2つ目は、自分に勝つということ。これは精神的な目標みたいなものです。趣味とは言え、いい加減にやると、仕事や人間性に関わる部分に影響が及びそうです。己に勝つなどというと、体育会系な感じがしますが、私もマラソンを続けているうちに体育会系になったのかもしれません。

3つ目は、習慣づけの練習。2つ目の理由と関係しますが、自分がどんなに厳しい状況に置かれても、立ち向かう習慣を身につけたいと私は思っています。自分に勝つための心構えを常に持っていたい。
苦しいことは避けて通りたいものですが、日本の未来は厳しそうです。もし困難立ち向かうことを「習慣化」できれば、厳しい世の中になっても順応できます。


良い習慣を身につけたい

この3つ目の「習慣化」については、『人生を変える習慣のつくり方』(グレッチェン・ルービン著)という本の影響がありました。

この本で、「よい習慣はそれ自体がご褒美」という言葉を見つけて、なるほどと思いました。
「何かできたら自分にご褒美」にしてしまうと、目的の何かよりもご褒美が目的になってしまい続かないそうです。困難に立ち向かう習慣を得ること、それ自体がご褒美だと考えられるのは素晴らしいことのように思えたわけです。

もしかすると、何か間違ってるかもしれませんが、とりあえず冬の早朝ランニングのモチベーションの一つとなったので、この本を読んで良かったかなあと、思っています。

私の意志はふつうの人間よりもかなり弱い。だから、意志ではなく習慣によって難しい状況を切り抜けられるようにしたいなあ、などと思って冬の早朝ランニングをしているというわけです。

ランニングの成果をランニング以外に広げて行きたいですね。

明けましておめでとうございます。
2019年となりました。今年もゆるくそこそこに更新していく予定です。
本年もよろしくお願いいたします。

新年初めての記事は、新年らしくしようかとも思いましたが、昨年更新した前回記事の続きにしました。内容が新年らしくなくて、ごめんなさい!


マラソンすることのデメリット

マラソンにはデメリットもあります。
「マラソンなんて苦しいことをなぜ続けるのか?」とよく問われますが、確かに苦しいです(笑)。苦しいことは、マラソンのデメリットの一つで、苦しいことをわざわざするひとがおかしいと思うのは当然です。

身体的なデメリット

例えば、トレーニング。トレーニングもある程度きつくないと成長しません。したがって、苦しいことは苦しい。
また、マラソンでは、脚が痛むことがよくあります。これもデメリットのひとつ。前回の「袋井マラソン2018」でも脚が痛みました。レース中に足が痛むと本当に地獄(笑)。

「苦しさ」と「痛み」はマラソンにはつきものです。しかし、ランニングは慣れてしまえば、言うほどは苦しくありません。
痛みについても、程度の差はありますが、筋肉や靭帯の炎症は数日すれば治まります。ランニングを続けていれば、痛みは治まることを知っているので、それほど怖くもありません。

 痛みや苦しさといった身体的なデメリットは「慣れ」である程度消化できてしまいます

心理的なデメリット

マラソンには、「突然死ぬかもしれない」という恐怖もあります。
フルマラソンのスタート直後は、生きて帰ってこれるだろうか、と今でも毎回心配になります(恐らく、完走できるかどうかの心配と重なっています)。
これは人生観の問題で、旅行に行って事故に遭うことの心配と同じ。不安で行動できないなら、得られるものも少ない。犯罪が怖いからといって、家に引きこもっているわけにはいかないのと同じです。生きていればリスクは必ずあります。

実生活でのデメリット

私にとって、マラソンのデメリットで大きいのは、練習に時間がかかることです。
特にフルマラソンの練習ともなると、4時間走ることも普通です。練習場所への移動や休憩、練習後のストレッチやシャワーなどもあって、かなり時間がかかります。
フルマラソン用の練習をすると、休日を走っただけで終えてしまうことがよくあります。 やることは走るだけ。何も生み出さないので時間の無駄に思えることがよくあります。しかも長時間の練習で体がけっこう疲れます。

自分の生活の中でマラソンをどう位置づけるか


練習に時間を食うことには、今でも解決策はありません。効率よくやれば、ある程度は時間を短縮できるはずですが、劇的にタイムが上がらなければ、一回の練習時間は減りません。 

フルマラソンを続けるなら、スケジュールを管理して、マラソン練習用の時間をつくり、内容の濃い練習をするのが一番良いと思います。

 他のやりたいことと天秤にかけると、時間の無駄に思えます。走るだけですから(笑)。
マラソンにどんな意義を求めるかが大切ですね。


最近は、更新回数も減ったものの、だらだらとこのブログを続けています。とりあえず、ブログが続いているのは、走ることを続けているから。続けることの意義はあるような気がしてます。

私は来年48歳、年男です。人生の節目を迎えて、これからどう生きるかについてよく考えます。「走ること」についても、なぜ続けているのかいまだに考えています。

改めてランニングを問う

私がマラソンを始めたきっかけは、2010年の東京マラソン出場。走り続けて9年になりますが、いろんなことがありました。良かったと思うことがたくさんあります。

マラソンすることのメリット

ランニングで仲間ができました。自分の仕事や世代を超えていろんな人と出会えたのが収穫です。嫁さんとも知り合いました。これは大きい(笑)。

いろんな場所で練習するようになり、住んでいる地域についてよくわかるようになりました。人間は慣れた場所ばかりに行くようになりがちで、長く住んでいても知らないことはたくさんあります。マラソンの練習以外では行かない場所に行くようになり、地元の街並みや自然について前よりわかるようになりました。

県内外のいろんな大会に出るようになり、行動範囲が広がりました。有名観光地ではないマラソン大会に参加すると、日本の姿がよく見えてきたりもします。地方は大変です・・・

マラソンで体が強くなりました。運動すれば普通に体も強くなります。それにともない精神も昔よりも強くなった気がします。

マラソンを9年も続けているのはそれなりのメリットがあるということです。

自分の体についてわかること

中でも私にとって一番重要なメリットは、自分の体についてよくわかったということです。
マラソンには、メリットだけでなくデメリットも当然ありますが、週末をつぶして練習したりするのは、「走れる体」になったことがうれしいからです。

私はもともと運動神経がよくないタイプの文系人間です。子供時代は運動が苦手だったので、体育の授業などはとても苦痛でした。しかし、もし今、体育の授業があったら、たぶん自信をもって参加する思います。たかが走れるようになっただけのこと。自信過剰と思われるかもしれませんが、そんなものですよね。

走れる体になると、体の使い方がわかります。もちろんランナーのレベルによって、わかることは違いますが、始めてフルマラソンが完走できれば、その後の身体は確実に変化しています。その身体の変化に気づき、そのことに興味をもてるかがランニング継続の鍵となるのです。

走ることで自分に興味をもつ

私の20代は、ほぼまったく運動しませんでした。本を読むことが多く、椅子に座り続けるのが当たり前。当時は肩こりとの闘いでしたが、肩こりの原因などは探しもしませんでした。適当に体を動かしたり、誰かにもんでもらったりして、肩こりと付き合っていました。

今では肩こりはほぼありません。その理由は、マラソンをすることで自分の体に興味をもったからです。体の仕組みを探る習慣が身について、ランニング方法や痛みの改善に役立てるようになりました。その結果、悪い姿勢からくる血行不良が原因の肩こりを克服できたというわけです。

結局、走れる体になったのは、自分の体に興味を持ったからです。自分への好奇心がないと、走ることもなかなか上達しないのです。

今後も走ることを続けるなら

私にとって大事なのは、走ることが「上達する」ことで、「速くなる」ことではありません。速くなるのは結果であって、まず何よりも、走ることを上達させたい。

例えば、レースの自己ベストを更新することは目標のひとつですが、それが私の走ることの目的ではありません。「速さ」はランニング上達の指標でしかない。私にとってランニングが上達したということは、身体について理解しその使い方がうまくなったということです。

「走ること」は、今の私にとっては、日常の体の動きの基本となっています。投げたり、押したり、跳ねたりすることはあまり重要ではありません。この基本動作を研究しながら、自分の身体についてより深く理解したいのです。

今後も、走ること続けていく予定ですが、走ることの目的は、記録を更新することではなく、自分の身体をより深く理解することです。さらには、これを突き詰めて、自分という存在を理解したいと考えています。

↑このページのトップヘ